皆さんは、どのくらいのペースで掃除をしますか?
- めんどくさいから、月一回程度
- そもそも時間がないから、気が付いた時だけ
「いざやろう!」と思っても、なかなか思い腰が上がりませんよね。
ですが、もし掃除が成功習慣だとしたらどうでしょうか?
そして、多くの著名人が「掃除」をキッカケに成功していたとしたら…。
そこで今回は、風水や掃除すべき場所、掃除を取り入れていた成功者を紹介します。
目次
なぜ掃除するのが良いのか?
「掃除をするか・しないか」当然「掃除をする」方が良いですよね。
気分転換や作業効率に繋がる
ゴチャゴチャした場所や空間は、居心地が悪いだけでなく、余計な情報がどんどん目に入ってくるので、不思議とイライラしてしまいます。
一方で、きちんと整理整頓された空間で過ごすのは、気持ちが良いですよね。
特に、机の上が整理整頓された状態だと、何処に何があるか分かりやすくなり、作業効率が上がるとも言われています。
風水的に言えば”運気”が上がる
「掃除をすると運気が上がる」
掃除をすることで気の流れがスムーズになり、「悪い気」が出て、「良い気」が入ってくる。
風水が好きな方でしたら基本中の基本のことかもしれませんが、掃除と運気は密接な関係にあります。
どこを掃除するのが良いのか?
では、実際に何処を掃除するのが効果的なのでしょうか?風水的な観点からも紹介していきます。
玄関
玄関は、人が出入りする場所なので、
- 必要以上に靴が転がっていないか
- 砂やホコリで汚れていないか
- 外側の玄関に落ち葉やゴミが散らかっていないか
- ドアやドアノブや綺麗か
などに注意して、掃除をしましょう。
風水では「気」が出入りする場所とも言われているので、常にキレイな状態にしておきたいものです。
トイレ
風水では「金運」に大きく関わっているとされるトイレ。
- 便器の中
- 便器の下・横
- トイレマット
- 便座カバー
汚れやすい場所なので、少なくとも1週間に1度は掃除しておきたい場所です。
また、目に見える箇所だけでなく、便座の裏やウォシュレットなどにも気を配って掃除をしましょう。
窓ガラス
窓が汚れていると、日差しが弱まり、気分も沈んでしまいます。
- 窓に雨や泥などの汚れが付いていないか
- 網戸にも汚れが付いていないか
- 窓の縁にはホコリが積もっていないか
窓も玄関同様に「気が入る場所」とされているので、キレイな状態を保ち、良い気を取り入れていきましょう。
鏡
昔から神秘的なアイテムとして使用されてきた鏡。
- 玄関の鏡
- お風呂の鏡
- 洗面所の鏡
- 普段使っている手鏡
など、家のいたるところにあると思いますが、風水では汚れだけでなく、飾る場所まで重要視されているようです。
財布
財布は、お金が出入りする場所なので、
- レシートが何枚も入っていないか
- 汚れた財布を使っていないか
- 不要なカードを入れっぱなしにしていないか
キレイにしておくことで、無駄な出費が減る傾向にあるようです。
「長財布」「お札の向きを揃える」といったこともこだわる人もいますが、まずはキレイ掃除することから始めましょう。
掃除を習慣にしていた著名人
成功者の話を聞いていると、多くの方が「掃除の習慣」を取り入れていたことに気づきます。その中でも特に「成功と掃除」の因果関係を感じた3名を紹介します。
ビートたけし
お笑いだけでなく、芸能界でもトップに君臨する「ビートたけし」さん。
実はトイレ掃除を30年以上毎日続けていることをご存知でしょうか?
そして、こんな名言を残しています。
「おれは、自分の好き勝手やっているだけで、人よりも才能があるとは思えない。
でも、TV・小説・映画・絵…。なにをやっても評価されてしまう。不思議でたまらないが、心当たりがたった一つだけある。
それは、若いころに師匠に“トイレを綺麗に掃除しろ”と言われてから30年以上ずっとトイレ掃除をやり続けてきたことだ。自分の家だけでなく、ロケ先や公園、ときには隣の家のトイレ掃除まで。
オレが成功しているのは、トイレ掃除のお陰かもしれない!』
松下幸之助
たった一代で、パナソニックを世界的企業までにした「松下幸之助」さん。
経営の神様的な扱いを受けていますが、掃除の重要性を常に訴えていたことでも有名です。
- パナソニックの社員
- 松下経営塾の入塾者
彼らには仕事以前に「掃除」をさせ、人間的素養を磨いたり、掃除を通して仕事の段取りを覚えさせたと言われています。
ここまで徹底させたのは、9歳から働いていた松下さん自身が「掃除の重要性」に身を以て知っていたから。
「掃除ひとつできない人間には商売も政治も任せられない」といった名言も残しています。
近藤麻理恵(こんまり)
片付けコンサルタントとして、一世風靡した「近藤麻理恵」さん。
整理整頓や断捨離の大切さを訴え、書籍の中にはミリオンセラーになったものまであります。
活躍の幅は日本だけに止まらず、TIME誌では「世界でもっとも影響力のある100人」に選ばれたことも。
本記事では「掃除をすることで成功する」ことにフォーカスしていますが、こんまりさんは「掃除を極めて成功した」非常に面白い例なので、ピックアップさせて頂きました。
騙されたと思って、掃除を始めよう!
「掃除と運勢」。因果関係は無いのかもしれません。
ですが、「掃除をするか・しないか」と聞かれたら、する方が良いに決まっていますよね?
確かにメンドクサイ作業ですが、綺麗になっていく過程はもちろん、終わった後の達成感は何事にも変えられません。
ぜひあなたも一度騙されたと思って、運気の上がる箇所から掃除を始めてみてください!