amazon audibleを使い始めて約1ヶ月。
初めはaudibleアプリの操作に戸惑いましたが、今ではすっかり使い方にも慣れました。
移動中はもちろん、日常の隙間時間を利用して聞きながら読書をしています。
これぞまさにアプリならではのメリットといったところでしょうか笑
実際に使ってみた感想としては、想像以上にamazon audibleアプリがとても便利と言うこと!
かなりオススメできるアプリである事は間違いないのですが、
①”ながら再生”で本を聞くことが可能
②多彩なaudibleアプリの操作画面
③スマホのロック画面からアプリを操作
④緊急時の対応
今回は、上記4点について解説します。
是非みなさんもamazona audibleアプリの便利な操作方法4つを使って快適な聞く読書習慣を過ごしてみてはいかがでしょうか。
Amazon Audibleの登録をしたい方へ⬇︎


目次
amazon audibleアプリでできる4つのこと
簡単かつ便利!amazon audibleのアプリの凄いところをまとめました!
①アプリの特権!”ながら再生”が可能
こちらは、アプリならではの特権ですね。
- 車を運転しながら
- 掃除や家事をしながら
- 筋トレをしながら
など、スマホ1台あれば、どこでも本を読めますよ。
ちなみに、僕は休憩中に目を閉じて”ながら読書”をしています。
休憩中はYouTubeやアプリで遊びたい気持ちも分かりますが、目を休めながら本を読めるのは現代版の一石二鳥!
また、本はamazon audibleアプリにDLするだけ。簡単に何冊も持ち運ぶことができます。
出張の移動中や、ランニング中にも重宝されそうですね。
②多彩なアプリ操作画面
「本を耳で聞く」オーディオアプリは実に様々ありますが、他のアプリと比べてamazon audibleアプリは非常に使いやすいです。
さすが世界のamazon…
中でも、
- 30秒早送り・巻き戻しボタン
- 倍速読み(0.5倍速から3.5倍速)
- スリープタイマー(8,15,30,45,60分後もしくは章の終わりまで予約可能)
この3つは、非常に便利です。
amazon audibleの本は、プロが感情や抑揚をつけて朗読しているので2倍速以上でも問題なく聞き取れます。
ビジネス本や自己啓発本は、何回も聞き直したくなるので嬉しい機能ですね。
また、声が心地良いので寝る前の睡眠導入としてもオススメですよ。

③スマホのロック画面からアプリの操作も可能
朗読中はスマホのロック画面からでもamazon audibleアプリの操作が可能です。
最近のアプリであれば、大体備わっている機能ですし、あまり使う機会がないかと思うかもしれませんが…
僕は、集中しすぎて本の内容を聞き逃した時に「30秒巻き戻し」を良く使います。
ランニング中はいちいちアプリ開くと危ないですし、寝る前もアプリ開くと眩しくて困るので、なんだかんだ便利ですよ。
④緊急時は、アプリが自動で朗読を停止
緊急時というのは若干大げさですが、
- 電話やラインのメッセージが入った時
- イヤホンジャックが抜けてしまった時
は、朗読を自動で停止してくれます。
これも「別になくても良い機能」と思われるかもしれませんが、意外に便利なんですよ。
なんども経験して気づいたのですが「通知音と音声が被ることがない」というのは本をアプリで聞く上で一番重要なのかもしれません。
電話やイヤホンが抜けた時に、電話のバックで流れていたり、スピーカーから音が出ると恥ずかしいですよね。
場合によっては、あまり他人には知られたくない本を聞いていることもあるのでアプリが朗読を止めてくれるのは本当に助かります。
amazon audibleアプリと併用して使うと便利なアイテム
アプリ単体でも十分充実して使えますが、使用する用途を考えると様々な選択肢が見えてきます。
イヤホンはワイヤレスがオススメ!
ジムや、ランニング中に欠かせないアイテム「イヤホン」。
最近ではワイヤレスのものが登場し、非常に便利になりました。
amazon EchoやApple Watchにも対応
こちらは、ガジェット好きの人にはたまらない機能ですね。
いつかamazon echoを購入して「アレクサ、〇〇を読んで」って言ってみたい…!
生活を豊かにしてくれるものには「自己投資」を!
「紙の本で活字を読むのが好き」というタイプの方もいると思います。
でも、社会人になると、なおさら読書をする時間がなくなってきますよね。
そんな時は、amazon audibleを使って”ながら読書”を一度試してみてください。
スマホが当たり前の時代なのでアプリで本が読めるのは本当に便利ですよ!